アドバイス1 自分の声のタイプを知ろう
歌を上手く歌う第一歩は、まず自分がどのような声なのかを知ること。
自分の声がどんな声なのかを知っていると、これからのアドバイスを読み練習する際に、何から始めればいいのかがわかりやすくなります。
そこで、まず自分の声のタイプの例を挙げましたので当てはまりそうなものを理解しておきましょう。
・声が大きい ・声が小さい ・声が通りにくい ・かすれて声がでる など
ここで自分の短所がわかれば、歌が上手くなるのもより早くなるはずです!
アドバイス1 まとめ
自分の声を知り、練習課題を見つけよう!
アドバイス2 自分の地声を知ろう!
自分の地声を意識して聞いた事がありますか?
私が、はじめこの質問を友人からされたとき、答えは「NO!」でした。
地声を使うのと使わないのとでは、声の出しやすさが大違いであります。
そこで自分の地声の把握する方法をお伝えします。
①まず、息を「フーッ」と大きく吐きます。
②次に息を吐ききったら、再び息を吸う直前に「アッ」と大きく声を出します。
ここで出た声が、あなたの地声です。ポイントは、声を出す前に息を吸うのが普通ですが、ここではまず息を吐くことがポイントです。
地声を使うメリットは、強い声や優しい声など、声でいろいろな表現をしやすいということ。まだ、喉への負担の少なくなるので、よく響く声を長く出すことができます。
地声が好きでない方もいると思いますが、地声はその人がもっている世界でひとつだけの最も魅力的な声であります。ぜひ自信を持ってもらえればと思います。
アドバイス2 まとめ
自分の声に自信を持とう!そして地声で個性を生かそう!
アドバイス3 正しい口の開け方を知ろう!
ここでは、歌を歌うときの正しい口の開け方をご紹介します。
正しく口を開けることができると、綺麗な声が楽に出せるようになります。
さて、正しい口の開け方ですが、それはずばり「あくびを我慢するときの形」です。えっ?と思われた方もいると思いますが、あくびを我慢するときには、口を開けなくても息を吸いながらのどを思いっきり開いて、口の奥に空間を作っているはずです。実は、このあくびを我慢するときの口の形こそが、声を出すときの正しい口の開け方です。
アドバイス3 まとめ
口の形はあくびを我慢するときの形!そして口の中に空間を作るように!
アドバイス4 自由に声を出すための練習!
声を正しく出すには、喉の奥にある声帯という2本の”ひだ”がちゃんと動いているかどうかが大切です。ここでは、声帯をしっかり動かせるようにする簡単な発声の練習法を紹介します。
まず「アーアッ!」と小さな声から大きな声へと変化をつけ声を出してみましょう。次に「ア~ア~ア~ア~」と、サイレンのように高い声と低い声を交互に出してみましょう。
「アーアッ!」と小さな声から大きな声への声出しは、声帯が横に開いて閉じるの横の運動をしています。一方、「ア~ア~ア~ア~」と高い声と低い声の交互の声出しは、声帯が縦に伸びたり縮んだりの縦の運動をしています。
この声帯の横の運動と縦の運動を繰り返すことで、喉を鍛えることができ、声の強弱や高低を自由に出せるようになります。
毎日数分でも大丈夫ですので、ぜひ練習をしてみてください。
アドバイス4 まとめ
2種類の練習法で声を自由自在に操ろう!
アドバイス5 腹式呼吸をマスターしよう!
腹式呼吸?歌を歌うのと関係ないのでは…と思うかもしれませんが、実はとても大切。
腹式呼吸をすると、肺により多くの空気を取り込むことができ、それ分だけ息が長持ちして声を出すのも楽になります。
そこで、ここでは簡単に腹式呼吸をマスターする方法を紹介します。
用意するのは2リットルのペットボトルをひとつだけ。そして息を思いっきり吐いてからペットボトルをくわえ、口から一気に息を吸います。きちんと腹式呼吸ができていれば、ペットボトルがボコッとつぶれるはずです。もしつぶれなければ、喉や口だけで息を吸っている証拠です。
もちろん最初から上手くいかなくても大丈夫。まずは、お腹に手を当て、息を吸ったときにお腹がピクッと動くかどうかを確かめます。きちんとお腹で息を吸えていれば、お腹が動くはずです。お腹に意識を集中して、動くまで繰り返し試してみましょう。
この練習を続けることで腹式呼吸をマスターでき肺活量もグンッと増やすことができます。
アドバイス5 まとめ
腹式呼吸こそが息使いの基本!
コメント