有形固定資産を売却・廃棄したときの基本的な仕訳の仕方

スポンサーリンク

ここでは、有形固定資産を売却、廃棄したときの仕訳の処理の仕方について日商簿記3級出題範囲をもとにご紹介したいと思います。

売却のときは、売却額によって得するとき、損するときがあります。その場合どのような科目で処理するのか。また、減価償却をどのように処理するかも1つの論点になります。

有形固定資産の中でもいろいろな論点があり少し難しいかもしれませんが、ゆっくりで結構ですの頑張りましょう!

スポンサーリンク

有形固定資産の売却

有形固定資産の売却はあまり頻繁にすることはありません。売却する理由としては、機械などが古くなったから、急な資金が必要となったから…などがあります。

有形固定資産を売却したときは、売却価額と帳簿価額との差額を「固定資産売却損(費用)」または「固定資産売却益(収益)」で処理します。

帳簿価額とは?

 帳簿価額とは、取得価額から減価償却累計額と減価償却費(期首から売却日までの分)を差し引いた金額をいいます。

減価償却を「間接法」で処理している場合は、売却した有形固定資産の取得原価と減価償却累計額を減少させることになります。

有形固定資産の売却したときの仕訳

さて、文章だけでは理解しにくいのと思いますので、数字を使っていきたいと思います。

売却価額 > 帳簿価額

売却価額が帳簿価額よりも高い金額の場合、その売却によって儲けが発生することになります。この場合の儲けは、「固定資産売却益(収益)」で処理することになります。

例)期首に保有していた機械装置(取得価額100,000 減価償却累計額80,000円)を50,000円で売却した。

      未収入金   50,000 / 機械装置  100,000

ああああああ減価償却累計額 80,000 / 固定資産売却益 30,000

*有形固定資産を売却した際に発生する債権ですが、「未収入金」で処理します。「売掛金」も同じ債権ではありますが、「売掛金」ではなく「未収入金」です。「売掛金」は自社がメインで行う商品などの売却時に発生する債権を処理するときに使用するもので、有形固定資産の売却のように臨時的に発生するものについては「未収入金」で処理し、区別するようにしています。

売却価額 < 帳簿価額

売却価額が帳簿価額よりも低い金額の場合、その売却によって損が発生することになります。この場合の損は、「固定資産売却損(費用)」で処理することになります。

例)期首に保有していた機械装置(取得価額100,000 減価償却累計額80,000円)を10,000円で売却した。

      未収入金   10,000 / 機械装置  100,000

ああああああ減価償却累計額 80,000 /

ああああああ固定資産売却損 10,000 /

期中に売却をした場合の減価償却

有形固定資産を期中に売却したときは、期首から売却日までの減価償却費を計上する必要があります。

例)期中に保有していた機械装置(取得価額100,000 減価償却累計額50,000円 減価償却費5,000)を10,000円で売却した。

      未収入金   50,000 / 機械装置  100,000

ああああああ減価償却累計額 50,000 / 固定資産売却益  5,000

ああああああ減価償却費    5,000 /

有形固定資産の廃棄

有形固定資産を廃棄したときはどのように仕訳処理するのでしょうか?

いままでご紹介した売却に比べると、そこまで難しくありませんのでご安心を。

有形固定資産を廃棄したときは、廃棄した日の帳簿価額を「固定資産除却損(費用)」で処理します。

期中に廃棄した場合は、期首から廃棄した日までの「減価償却費(費用)」を処理します。

有形固定資産を廃棄したときの仕訳

それでは実際に数字を使ってみていきましょう。

例)期中に保有していた機械装置(取得価額100,000 減価償却累計額50,000円 減価償却費5,000)を廃棄した。

     減価償却累計額 50,000 / 機械装置  100,000

あああああ減価償却費    5,000 /

あああああ固定資産除却損 45,000 /

いかがでしょうか?売却したときの仕訳よりは簡単だったかと思います。

今回ご紹介したテーマは少し難しかったと思いますが、経理の実務では必ず必要になってくる知識です。ゆっくりで結構ですので理解できるまで頑張りましょう!

下の記事は、減価償却について紹介しております。不安な方はでひ読んでみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました